長江明久素描
2009年12月29日火曜日
冬の野
作品展やその後し始末せねばならぬ用事もあり、日記も飛び飛びになりました。自分で自分を縛ることを
次々に作っているよで、第3者から見れば意味のないことを毎日して過ごしています。若さを保つことにもつながればと自分は得心しているのですが・・・。
2009年12月25日金曜日
堺・逆瀬川
まだ山々の紅葉は美しいのですが、墨スケッチに切り替えたく、今日、墨を磨り直して出かけました、
墨の濃さの調整がしておらず、メリハリのないスケッチとなりました。私はこれでわかるのですが、少し説明しておきます。山の斜面のだんだん畑を下から見上げています、右端は山道で、左手前はブロッコリーがうわって、各段にはキャベツ、白菜、がうわり、早、エンドウ豆の支柱が立っています右上から日がさし、山の上は竹藪と左、栗の木です、中央辺りに大きな水タンクが据えられています。
2009年12月7日月曜日
島の谷にて
島の谷の続きです、今月は「てんとう虫」の作品展が18日から23日まで
あります、あと魚を描いたりバラを描いたり御堂筋を描きに行き、大阪の道修町
のスケッチで年内の締めくくりです。
2009年12月6日日曜日
島の谷
改装中のようでした、山の中腹のお宅、3棟あったのですが一棟改装されているようでした。地域的な条件もあり、かけ離れた
今様の建物にはされないと思います。見上げての構図も描きにくいものです、もう少し高度差がほしかったのですが。
2009年11月28日土曜日
辰巳池
今日郵便局へ80円の記念切手を買いに行った、会報などの送付に
30枚ほど使います。今日は来年の寅の記念切手が求められ、いつも
記念切手を使っているのでなんとか安堵しました。
絵の関係の書状は皆さん必ずと言っていいほど、記念切手を
使います。が、絵葉書などに貼る50円の切手はなかなか手に入りません。
2009年11月26日木曜日
野々宮神社
泉北高速深井駅近く野々宮神社に行く、自転車で1時間20分ぐらいの距離で、良い運動になった。
2009年11月20日金曜日
百舌鳥八幡宮
18日は、水曜の会で百舌鳥八幡宮へ行きました。寒かったのですが。23名の出席で、皆さん一生懸命でした。
「好きこそものの上手なれ」で素晴らしい絵ばかりでした。2月には作品点も控えているので、一枚でも
多く描いておきたいとの気持ちが伝わる例会でした。
2009年11月5日木曜日
浜寺公園
浜寺公園のバラ園の中に置かれていた、廃船のスケッチです。気候のよい時期は墨スケッチのほうがお留守になって、やはり常に筆に慣れ親しんでおかなくてはという気持ちが常にあるのですが・・・。
2009年10月17日土曜日
収穫
金木犀が馥郁と香り、桜やケヤキは色付き、秋本番、田んぼでは刈り取りの真っ最中です。このようなハサガケの風景も少なくなりました。堺市泉田中にて。
2009年10月16日金曜日
沼島・八幡宮にて
「てんとう虫」2日目は沼島でした。淡路島の南方4.6Km,紀伊水道に浮かぶ周囲約10Kmの小さな島、人口650人余り。沼島(ぬしまと読む)と言う名前の由来は、「ぬ」という文字には玉という意味があり、島の形がまが玉の形をしていることから「ぬしま」と呼ばれたという説があります(リーフより)。瀬戸内海国定公園に含まれ、車はほとんどなく初めてなのに懐かしい風景が展開します。絵は八幡宮境内より。
2009年10月9日金曜日
旅の続き
水曜のホームページにみんなの絵を掲載して、時間がありませんでしたので、旅の続きです。
1枚は熊川宿、御蔵道から得法寺を見た図。1枚は若狭小浜の若狭フイシャーマンズ・ワーク横。
2009年10月8日木曜日
小浜
8日は昼ごろに台風が接近するということで、湾上には船影は1隻も見当たらず、雨も断続的に降りだし、絵を描く場所を船溜まりに決めて、雨の中傘をさしての写生となりました。船溜まりがいっぱいになることは1年に1度有る無しのことだそうで、絵を描くには、いっぱい過ぎて手に負えないありさまでしたが。雨の中大阪から絵を描きに来ているとのことで、地元新聞社の集材を受け。思いで深い写生行となりました。
熊川宿
7・8日と若狭サバ街道の熊川宿へ行きました、総勢14名で台風17号接近の曇空をついて敢行、お昼は焼きサバずしと葛うどん、くずも熊川葛は、若狭町の特産品です。(あんかけうどんでした。)絵は、宿場館で資料館です。
2009年10月4日日曜日
西除川沿い
6日7日と小浜へ行く、台風接近で雨の予報、墨スケッチなら早く描けるので、その用意をして行きます。
手ならしというわけではないのですが、狭山の西除川沿いで、2枚描いてきました。
2009年10月3日土曜日
さつまいも
厚めの紙をいただいた。生紙でにじむ、日ごろ使っている紙とは趣が違う、筆に含ませる水分の量が難しい、
この紙にも慣れ、うまく描けるようにしたい。
2009年9月30日水曜日
線の練習
模写(鏑木清方原画)、美人画への興味は少ないのですが、古い本に載っていた白描を描いてみました。いろいろな点で、非常に参考になりました。2~30枚くらい描けば、少しは見られるかもしれません。
2009年9月29日火曜日
花蓼
赤のまんまは、犬蓼で花蓼は溝近くとか水気の多い所を好みます。細かい白、ピンク、赤など混じった花をつけ、かわいい感じがします、手折って帰ると萎れて水揚げは難しい植物です。時期を同じくして水引草も藪陰で見受けられます、花のつき方など似ています、こちらは蓼より大きく、赤い花です。
2009年9月24日木曜日
石津川
法道寺川が下って石津川と名を変えるあたり、場所的には泉田中ですが、いつ見ても川と植物の関わり合いが面白く何度も描いている場所です。
2009年9月22日火曜日
槇塚台
曇り空で、スケッチには最適な日和、朝から出かけ、途中の道すがら少し気がひいたので、描いてみました。
この後4枚ほど描きましたが、何所も気乗りせず、すべてダメこんな日もあるのだと我ながら不思議な気がします。
2009年9月21日月曜日
敬老の日
野暮用が多く、絵を描きにでていない、お天気も下り坂とか、シルバーウイークとかで、秋に5連ないし9連休。土、日も出勤して働いた世代からすると隔世の感あり、でもいいですよ最高の気候のいい時に、平和な時代を謳歌でき、有意義にお過ごしください。
2009年9月19日土曜日
狭山神社
わが町の神社なのですが、描こうという気が起らず、今日は何とか1枚と思い描いた絵がこれです。
2009年9月16日水曜日
出島漁港
水曜のサークルで、堺の出島漁港へ行きました。快晴に恵まれ、影では気持ちよく、また暑い中を物ともせす、
皆さん頑張りました。水曜では2度目になるのですが、あたらしい方も多く、有意義な日となりました。
2009年9月11日金曜日
絵巻物
この間からのスケッチをもとに、絵巻物らしきものを作ってみました。特別なものは何も描かれていません、実際の風景です。堺富蔵が対しょうで、フォレストガーデンの駐車場から一望できます。墨の場合、実際の明暗とは別で、白黒の明暗でかいてゆきます。
2009年9月9日水曜日
晴美台公園
近くの公園の林の小道です。雪景色ではありません、一工夫いる所です。
2009年9月8日火曜日
上神谷の妙見さん
関西の3大妙見のひとつです。あと能勢の妙見と枚方の星の妙見です。昨日の続き、1枚分飛ばして、長い絵の一番左にする部分を
スケッチしてきました。
2009年9月4日金曜日
亀の甲交差点
もう少し整理をして描けばよいのですが、スケッチはとりあえず、あるガママがよいかと、
2009年9月2日水曜日
大野中
ブドウ畑より、近大方面を見ています。蚊の襲来を受け蚊取り線香など、なんのそのぶくぶくにされました、
池でもあれば飛び込みたい気持ちでした。太い線でかきなぐっておりますが、欲求不満ではありません。
2009年9月1日火曜日
狭山西山台
この通りは春、秋、きれいにサクラでいろどられます。今日は夏の状況です。
2009年8月31日月曜日
大阪狭山・今熊
私が絵を描き出したころによく描かして頂いたお宅です。はじめ白壁も一部がはがれた状態でしたが、
今はほとんどありません。裏から見上げて描いていますが、右手には大きな木が茂り深い木立の一群があります。
2009年8月30日日曜日
堺・木材団地にて
堺の木材団地、いろいろな建物付随した設備が見られる。
新しい投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)